所得税って結局どうやって計算されてるの?5ステップで完全理解(2025年版・年収500万円独身の場合)

はじめに

「年収500万円だと所得税はいくら?」
所得税は年収にそのまま税率をかけるのではない。次の手順で求める。

  • 年収から給与所得控除を引く → 所得
  • 所得から所得控除(基礎控除など)を引く → 課税所得
  • 課税所得に速算表の税率を適用し、控除額を差し引く
  • 最後に復興特別所得税(基準所得税額×2.1%/2013〜2037年)を上乗せ。(国税庁 No.2260 所得税の税率

例:年収500万円のAさん(35歳・独身)

STEP1|年収を確認

年収:500万円

STEP2|給与所得控除(2025年=令和7年分)

給与所得控除は、給与収入から機械的に差し引ける「みなし経費」。令和7年分から最低保障額が55万円→65万円に引き上げ。下表のとおり計算する(190万円超の計算式は従来どおり)。(改正Q&A(PDF)

給与所得控除の早見(令和7年分・所得税)

給与等の収入金額 給与所得控除額
1,625,000円 650,000円(収入金額を限度)
1,625,001〜1,800,000円 収入×40% − 100,000円
1,800,001〜3,600,000円 収入×30% + 80,000円
3,600,001〜6,600,000円 収入×20% + 440,000円
6,600,001〜8,500,000円 収入×10% + 1,100,000円
8,500,001円以上 1,950,000円(上限)

:改正の要点は最低保障65万円のみ。190万円超の式は従来どおり

今回の例(500万円)
500万円 × 20% + 44万円 = 144万円(控除額)
→ 給与所得=500万円 − 144万円 = 356万円。(改正Q&A(PDF)

補足(“数千円ズレる”理由)
令和7年は12月の年末調整で改正後の表に基づき1年分を精算するため、月々の源泉徴収と年末精算で差が出る=概算式と数千円前後ズレることがある。(源泉所得税関係の解説(PDF)


STEP3|所得控除(基礎控除ほか)

基礎控除は令和7・8年分に限り見直し。Aさんの合計所得=給与所得356万円なので下段に当てはめる。(基礎控除の見直し特設

基礎控除(令和7・8年分/所得税)

合計所得金額 控除額
132万円以下 95万円
132万超〜336万以下 88万円
336万超〜489万以下 68万円 ← Aさんここ
489万超〜655万以下 63万円
655万超〜2,350万以下 58万円

(参考)そのほかの主な所得控除

  • 社会保険料控除:支払額が全額(例として約72万円と仮置き)

控除合計(例)=基礎控除68万円+社会保険料約72万円140万円
課税所得=356万円 − 140万円 = 216万円
令和9年分以後は基礎控除58万円へ戻る見込み(特例終了)。(基礎控除の見直し特設


STEP4|税率をかける(累進課税・速算表)

課税所得に、国税庁の速算表で税率を当て、控除額を引けば年税額(本体)が出る。税率区分は5%〜45%の7段階。(No.2260 所得税の税率

所得税の速算表(平成27年分以後)

課税される所得金額 税率 控除額
1,000円 ~ 1,949,000円 5% 0円
1,950,000円 ~ 3,299,000円 10% 97,500円
3,300,000円 ~ 6,949,000円 20% 427,500円
6,950,000円 ~ 8,999,000円 23% 636,000円
9,000,000円 ~ 17,999,000円 33% 1,536,000円
18,000,000円 ~ 39,999,000円 40% 2,796,000円
40,000,000円 以上 45% 4,796,000円

今回のAさん
課税所得 216万円10%帯(1,950,000~3,299,000円)
本体:2,160,000 × 10% − 97,500 = 118,500円。(No.2260


STEP5|復興特別所得税(2.1%)を上乗せ

復興特別所得税=基準所得税額×2.1%(平成25年[2013年]〜平成49年[2037年])。
118,500 × 2.1% ≈ 2,489円
最終的な所得税額(概算)約121,000円。(復興特別所得税のあらまし


まとめ(ポイント再確認)

  • 課税所得=年収−給与所得控除−所得控除
  • 速算表は「課税所得×税率−控除額」で一発計算(国税庁 No.2260)。
  • 復興特別所得税(2.1%)の上乗せを忘れないこと(〜2037年)。(あらまし

参考(一次情報)

前へ
前へ

年収500万の給与所得控除は144万。税は実際いくら減る?

次へ
次へ

会社員の手取りを増やす第一歩!給与から天引きされるモノの正体とは?