年収500万の給与所得控除は144万。税は実際いくら減る?
会社員には“みなし経費”=給与所得控除が自動でつく。年収500万なら控除は144万。ただし「税が144万減る」わけではない。本稿は「控除額(所得から差し引く額)」と「税額」を切り分け、年収別に“いくら減るか”を数字で示す。
本稿では①年収別の控除額早見表、②5分でわかる計算式、③前提を固定した税額軽減の目安(所得税+住民税)の3点で誤解をゼロにする。最後に、特定支出控除の使いどころと次アクションも提示する。
給与所得控除=会社員の“みなし経費”
- 個人事業主:実費(PC・交通費など)を経費計上
- 給与所得者:実費の代わりに給与所得控除を差し引く仕組み
→ 目的は勤務関連費の概算控除。控除額は法令で決まっている(国税庁)。
重要:控除額は「課税所得の減少額」であり、「税額の減少額」ではない。
年収別の控除額早見表(令和2年以降)
年収 | 控除額(課税所得の減少額) | 計算式の目安 |
---|---|---|
162.5万円まで | 55万円 | 定額 |
162.5万超〜180万円 | 年収×40% − 10万円 | 例:170万→58万円 |
180万超〜360万円 | 年収×30% + 8万円 | 例:300万→98万円 |
360万超〜660万円 | 年収×20% + 44万円 | 例:500万→144万円 |
660万超〜850万円 | 年収×10% + 110万円 | 例:700万→180万円 |
850万円超 | 195万円(上限) | 一律195万円 |
※ 計算式・上限は令和2年分以降の現行ルール(国税庁)。
具体例
- 年収500万円:控除=500×20%+44=144万円 → 給与所得=500−144=356万円
- 年収300万円:控除=300×30%+8=98万円 → 給与所得=300−98=202万円
税額はどれだけ減る?【前提を固定した“目安”】
前提:独身/他控除なし/所得税の基礎控除48万円を適用・速算表で算出/住民税は簡便法で一律10%(均等割等は考慮外)/復興特別所得税は除外。所得税の速算表はこちら(国税庁)。
(厳密な住民税は基礎控除43万円など、所得税とルールが異なる点あり。ここでは目安として簡便化。詳説は税制調査会資料を参照: 内閣府)
年収 | 控除前課税所得* | 控除後課税所得* | 税額軽減の目安(合計) | 内訳(所得税/住民税) |
---|---|---|---|---|
300万円 | 252万円 | 154万円 | 約17.6万円 | 約7.8万 / 約9.8万 |
400万円 | 352万円 | 228万円 | 約27.0万円 | 約14.6万 / 約12.4万 |
500万円 | 452万円 | 308万円 | 約41.0万円 | 約26.6万 / 約14.4万 |
600万円 | 552万円 | 388万円 | 約49.2万円 | 約32.8万 / 約16.4万 |
700万円 | 652万円 | 472万円 | 約54.0万円 | 約36.0万 / 約18.0万 |
*「課税所得」=(給与収入 − 給与所得控除) − 基礎控除48万円(所得税)。所得税は速算表、住民税は10%簡便法で算出(国税庁)。
※住民税は簡便法(課税所得×10%)で試算。実務は基礎控除43万円・均等割等により差異あり。
年収500万円の内訳(目安)
- 給与所得:500 − 144 = 356万円
- 課税所得(所得税):356 − 48 = 308万円
- 所得税:308万×10% − 9.75万 = 約21.1万円(速算表)(国税庁)
- 住民税(簡便):308万×10% = 約30.8万円
- 控除が“無い”場合(比較用):課税所得452万円 → 所得税約47.6万円+住民税約45.2万円=約92.9万円
- 軽減効果合計:約41.0万円(92.9 − 51.9)
注意:実際の住民税は基礎控除など所得税とルールが異なるため誤差が出る。厳密計算はお住まいの自治体ページで要確認(内閣府)。
さらに狙える「特定支出控除」
給与所得控除を超えるレベルで職務関連の支出が発生したら、特定支出控除で上乗せ可能。要件・対象区分・上限はタックスアンサーNo.1415が一次情報(国税庁)。
- 対象例:通勤費(会社負担超)、転居費、研修費、資格取得費、帰宅旅費(単身赴任)、図書費・衣服費・交際費(合算65万円上限)など(国税庁)。
- 判定基準:その年の給与所得控除額の1/2を超えた部分が控除対象。
例:年収500万 → 給与所得控除144万 → 判定は72万。職務関連支出が80万なら、8万が追加控除(国税庁)。
よくある勘違いQ&A(30秒で解決)
Q1. 副業や複数勤務のとき、控除はどう計算?
A. すべての給与収入を合算してから給与所得控除を1回だけ適用。必要なら確定申告で精算。
Q2. 住宅ローン控除との関係は?
A. 住宅ローン控除は税額控除(税そのものを差し引く)。給与所得控除は所得控除(課税所得を減らす)。別枠で共存する。
Q3. 復興特別所得税は入ってる?
A. この記事の目安表は除外。厳密版は別表で提示すると正確(自治体サイトや国税庁を参照)。